スポンサーリンク
社団法人日本造園学会 | 論文
- 入江重悦氏に聞く(上原敬二賞受賞者)
- 造園界21世紀への始動 : 求められる学術,その視点と目線(平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 景観法の制定について
- 信州の古庭園の様式と手法の特色
- 都市における自然景観創造(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- 座談会:「ランドスケープの植物(系)教育の課題と展望」(ランドスケープの植物(材料系)教育の課題と展望)
- 検証・20世紀のランドスケープ遺産 : 引き継いだもの,生み出したもの,失ったもの(ランドスケープ遺産分科会, 平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 生態工学における雑木林と市民活動 : 21世紀の展望(生態工学分科会, 平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 人と環境(昭和34年度春季大会研究発表要旨)
- 『日本文化としての庭園=様式と木質』を読む, 丹羽鼎三記念出版会編, 誠文堂新光社刊, 昭和43年9月30日発行, B5判, 200頁, 1500円
- トータルエコシステム技術者の必要性(自然とのふれあい)
- アカガシ幼苗の生産における植栽密度の検討(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- ボロブドール,プランバナン国立史跡公園計画(分科会B-1 : その計画と事例,文化遺産の保全と活用,II. 研究報告,第23回国際造園会議報告)
- 「緑資産と環境デザイン論」, 田端貞寿編著, 技報堂出版, 1999年9月20日刊, A5版, 186頁, 3,000円
- シアトル連邦道路90号線のランドスケーププラン(平成11年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- CCG景観予測評価システムの実用化(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 「札幌芸術の森」のデザイン(平成12年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- グリーンウェイ : 自然と文化の融合に向けた計画戦略(自然と文化の融合に向けたランドスケープ・エコロジーの展望)
- ワークショップを用いた多摩川流域におけるパブリックアクセスに関する調査研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 「アーバンリゾート都市・神戸」と造園家(造園家(ランドスケープ・アーキテクト)に期待する)
スポンサーリンク