スポンサーリンク
社団法人日本造園学会 | 論文
- 生物多様性政策の系譜(生物多様性と造園学)
- 生物多様性センター
- 公園緑地の防災効果の研究と阪神・淡路大震災 : 建設省建築研究所における取り組み(緑地と防災)
- 滋賀県琵琶湖岸における市街地に着目した土地利用計画の検討(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 北海道大学農学部農学科における造園教育(学校紹介-その4)
- キンモクセイの開花とイオウ酸化物の関連性について
- 公園の開発に及ぼした博覧会の影響
- 公共造園における設計監理のあり方(2)(公共造園における設計監理のあり方)
- ランドスケープと色彩(造園家(ランドスケープ・アーキテクト)に期待する)
- 山林空襲と國土計畫
- 庭園に於ける「現代」のもつ意味 : 庭園の芸術的基礎に関する若干の考察(昭和30年度春季大会,研究発表論文梗概)
- 造園に於ける自然感情、造型意志、機能性(昭和31年度春季大会研究発表要旨)
- 造園の本質に関する一つの図式について(昭和34年度春季大会研究発表要旨)
- 世界の創造的環境への東洋的造園意匠および庭園芸術の影響(分科会B : 文化遺産,II. 研究報告,第23回国際造園会議報告)
- "グリーンポテンシャル"原理とその緑地分布構造把握化への適用
- 「植栽の設計・施行・管理」-都市緑化マニュアルの作成-, 著者 中島宏, (財)経済調査会 1992年3月刊, A4版, 612頁, 11,000円
- 変わりゆく公園と地域における新しい役割 今,公園で何が起きているか, 伊藤章雄編著, 発行(株)ぎょうせい, 平成14年8月, B6判, 268頁, 本体2,571円+税
- 東京都における計画の展開と評価(東京湾岸域の環境再生を考える : 造園学の視点から,平成15年度日本造園学会全国大会公開シンポジウム報告)
- 空間と時間のパースペクティブを描くために(造園学における歴史教育)
- 公園運営の課題と展望(運営からの公園づくり-ランドスケープ・ソフトウェアの展開に向けて-)
スポンサーリンク