スポンサーリンク
社団法人日本造園学会 | 論文
- 環境創造におけるデザインと計画 : 西ドイツ造園界の経験(環境創造)
- 都市美と公園配置に関する基礎的研究(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- ウエストチェスター郡におけるパークシステムに基づく公園配置の研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 神戸における自然環境の創造と活用(分科会A : 自然資源,II. 研究報告,第23回国際造園会議報告)
- 緑のフィロソフィーを(造園家(ランドスケープ・アーキテクト)に期待する)
- 都市オープンスペースの利用に関する計画的研究(I) : 高層集合住宅のプレイロツトにおけるケーススタデイ
- 遺跡の環境整備に関する実証的研究 II : 大阪府百済寺跡の公園整備と住民意識の変化
- 自然休養地としての湖西地域における利用者数変動の研究
- 北海道における都市小学校遠足地としての緑地(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 都市に於ける廣場
- 金井格,他〔著〕, 人のための道と広場の舗装-設計,施工要覧, 技報堂出版, 1987年5月発行, (4,500円)
- (財)日本都市センター〔編集・発行〕, 景観行政のすすめ, 1987年7月発行, (2,500円)
- 景観計画設計手法の体系化(日本造園学会賞受賞者業績要旨(1))
- 造園情報処理システム開発の課題 : 高度情報社会における造園実務の対応(昭和60年度全国大会分科会報告)
- 造園設計システムの課題(昭和61年度全国大会分科会報告)
- 造園デザインコンペにおけるデザインコンセプトの基本問題(造園デザインコンペ)
- 『緑の文化史』, 俵浩三著, 1991.7.1, 北海道大学図書刊行会
- 「環境イメージ論」, 古川彰・大西行雄編, (株)弘文堂, 平成4年3月, A6版, 308頁, 2,300円
- 数種の低灌木類の種子発芽(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 梅小路公園シンボル庭園(平成7年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
スポンサーリンク