スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- P189 モンスーンアジアにおけるエアロゾル光学的厚さの季節変化および降水活動との関連性(ポスター・セッション)
- D210 福井工業大学あわらキャンパスに設置されたウィンドプロファイラレーダーによる北陸沿岸域の局地循環観測の現状報告(観測手法,口頭発表)
- C103 南極域の波動活動とオゾン全量およびオゾン破壊過程との関係(物質循環I,口頭発表)
- B363 AFES感度実験による北極海氷減少の北半球気候への影響評価 : 冬季気候への影響とその季節依存性(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- P369 FTIRを用いた2007/2011年南極における成層圏大気微量成分の観測(ポスター・セッション)
- C201 Simulated total dust depositions during precipitation by NASA GEOS-5 : Case studies of dust events in Toyama during Jan. -Apr. in 2009
- D309 夏季晴天日における濃尾平野の局地循環と汚染物質の動態に関する気候学的解析(境界層II,一般口頭発表)
- P153 地球温暖化による六甲おろしの将来変化予測の可能性について(ポスター・セッション)
- C208 持続的なブロッキングと移動性擾乱との相互作用メカニズム(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- D364 Evaluation of the ice crystals scattering database for GCOM-G/SGLI
- A152 全球降水観測計画(GPM)に期待されるサイエンス(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
- C205 逆解析を用いた福島第一原子力発電所からの^Cs放出量の推定(物質循環II,口頭発表)
- D103 硫黄島における人工降雨実験(液体炭素・ヨウ化銀・散水人口降雨法の比較および今後の発展方向,専門分科会)
- P110 NHM境界層過程の理想実験による解像度依存性検証(ポスター・セッション)
- C355 マイクロ波衛星データを利用した水文-陸上生態系同化結合モデルの開発(大気-陸面間の水・エネルギー・炭素フラックスに関する最新研究2013,スペシャル・セッション)
- P193 日本における暑熱指標WBGTの地域特性と将来予測(ポスター・セッション)
- D373 積雪アルベド物理モデルの再検証(大気放射,口頭発表)
- B364 近年の北極海海氷の減少とユーラシア大陸の寒冬について(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- A361 CALIPSO衛星データを用いたエアロゾル直接効果に関する研究 その2(物質循環,口頭発表)
- ローレンツ・カオスの理解の仕方(気象のABC-No.35)
スポンサーリンク