スポンサーリンク
社団法人日本東洋医学会 | 論文
- 204 膝関節痛及び多発関節痛に桂芍知母湯エキスを使用した50症例の検討
- 178 小児の精神神経症状を中心とした抑肝散加陳皮半夏と甘麦大棗湯の日常臨床における比較検討(41 小児科(1))
- 072 小児および思春期の精神神経疾患に対する抑肝散、抑肝散加陣皮半夏、甘麦大棗湯の臨床効果に関する検討(15 精神・心理(5))
- 044 広汎性発達障害における漢方の有用性に関する検討(小児科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 076 広汎性発達障害における漢方の有用性に関する検討(2)(小児科2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 144 注意欠陥多動性障害(ADHD)に対する漢方処方の効果(小児科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 消化器疾患(肝と脾胃)の東洋医学的概念 : 湿熱からみた肝と脾胃疾患
- 3. 高齢者気管支喘息症例の補剤による治療効果の検討 (気管支喘息に対する漢方治療)
- 065 手術不可または拒否のため、6ヶ月以上漢方併用にて治療をおこなった高齢者胃癌の3例
- P2-2 啓脾湯が奏効した成人アトピー性皮膚炎の一症例
- 3. 統合医療としての漢方 : 東西文化の橋渡し(漢方薬の国際性を目指して)(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 005 附子は薬の効きをよくする
- 附子は薬の効きをよくする : 附子の相乗作用仮説
- 漢方薬による脊椎管狭窄症の保存的治療(15運動器・整形外科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 116 漢方治療が有効であった耳鳴の2症例(耳鼻咽喉科疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- "弁証論治を応用した膝関節疾患の治療" : 兪募穴の応用と陰陽太極鍼法(陰陽交叉取穴法)
- 193 原因不明の発熱、肝機能障害に漢方製剤が有効であった一例(40 消化器(4)(胆道疾患))
- 総合医療施設における鍼灸の併用
- 3. 総合医療施設における鍼灸の併用(第52回日本東洋医学会学術総会)
- 藤平健先生を偲んで
スポンサーリンク