スポンサーリンク
社団法人日本東洋医学会 | 論文
- 042 漢方薬単独治療でコントロールできた高血圧症例の検討(09 循環器(1))
- 日常臨床における併病と潜証の重要性(ワークショップ1「併病と潜証」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 名誉会員 舘野健先生の孤独逝去を悼む
- フェアウェル講座 : 漢方医学への提言とまとめ : コンテクストからみた漢方理論(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座12,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- いま,漢方医学がめざすもの(第60回日本東洋医学会学術総会会頭ご挨拶)
- 5.鍼灸の立場から(喘息)
- 5.鍼灸の立場から:(喘息)
- 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidenceとeconomic evidence
- 3. 東洋医学と意思決定に必要なもの : clinical evidenceとeconomic evidence(第52回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方処方のATC分類とローマ字表記の標準化(用語委員会・渉外委員会の合同委員会報告「用語表記の国際化の活動」)
- 061「虚熱」に対する四逆湯類の治療経験(15湯液)
- 九味檳榔湯治験
- DPCの導入と今後の課題(シンポジウム2 : 「医療経済と漢方(包括医療を含む)」)
- 1. DPCとその活用(医療経済と漢方(包括医療を含む))(第55回日本東洋医学会学術総会)
- 生薬資源の現状(生薬の基礎から供給まで, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 1. 精神症状の見方と漢方療法
- 3. 医食同源 : 薬用食物の機能性成分を探る (生薬の効き目を科学する : その最前線から)
- 在宅医療に於ける伝統医学(漢方・鍼灸)の活用(「高齢者医療に於ける漢方の効果とその検証」,シンポジウム4,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 熱傷急性期に漢方治療を施行し速やかな症状の軽快をみた2症例
- 米国における漢方薬の臨床研究 : チャレンジとレッスン(国際化に向けての漢方治療の最前線,シンポジウム5,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク