スポンサーリンク
社団法人日本数学教育学会 | 論文
- 新学習指導要領への心配
- C1 カオス理論に関する新教材の開発(C 教材研究,論文発表の部)
- C1 カオス理論に関する新教材の開発 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- C1 グラフ電卓を用いる微分法の応用に関する教材(C 教材研究)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 関数の教授学習過程(WG5【関数(数量関係)/確率・統計】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- 6. 関係のしかたやきまりを見出す指導 (第7分科会 関数(その1))
- 3-2 自ら学ぶ意欲と力を育てる指導法の研究 : 単位の考えを育てる実験・実測を大切にした指導
- 9-24 数学的な考え方や態度を育てる指導法 : 単位の考えを育てる実験・実測を大切にした指導
- 古藤怜先生へのインタビュー
- 14-3. 数IIBにおけるアルゴリズムの指導について
- 17-2 尺度の変遷について : 上古より大宝令まで
- 14-22 自学自習について : いかに追い込んで学習させるか
- 7-8 追い込み学習について
- 8-15 レベルを揃えるためのCAIの活用
- 1-4 高等学校および中学校における教材の重複と間隙について
- 11B-5 算の博士の行方
- 9F-3 自分の考えを深める児童を育てる算数指導
- 10F-2 自ら学ぶ力を育てる算数指導 : 条件を変えて考える学習を通して
- 10B-1 自ら学ぶ児童が育つ算数の学習 : 条件を変えて解決に取り組む学習を通して
- 8B-3 自ら学ぶ力を育てる指導 : 考える心が育つ算数・数学の学習を通して(8問題解決,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)