スポンサーリンク
社団法人日本アレルギー学会 | 論文
- S9-3 肥満と喘息(S9 喘息病態の修飾因子・難治化因子,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-6 下気道に対する慢性副鼻腔炎手術の有効性の検討(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS5-3 Advances in understanding of asthma. Improving control and reducing risk : What does "real-life" tell us about treatment choice
- S17-2 成人喘息における免疫療法(S17 免疫療法その機序と効果,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ES17 多機能ジーンエクスプレッサーGenomeLab GeXPの免疫学研究への応用(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-4 ダニアレルギーのcomponent-resolved diagnosis実現に向けた基盤技術の開発(MS18 アレルゲン,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O37-2 オマリズマブ投与により著名な改善を認めた好酸球性副鼻腔炎合併難治性喘息の1例(O37 IgEと抗IgE療法2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O36-3 Omalizumabの投与間隔の変更について(O36 IgEと抗IgE療法1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S4-1 亜鉛による免疫・炎症応答制御機構(S4 カルシウム,亜鉛による免疫・炎症反応の制御,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O10-2 Indacaterol(新規LABA)曝露後におよぼすSABAの弛緩作用に対する影響(O10 気管支喘息の治療1,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O7-2 吸入指導における医薬連携を地域で推進する上での課題点と工夫の検討(O7 吸入指導と診療連携,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- IS-1 The future trend of asthma monitoring and treatment(WAO-JSA International Session "New trends in the treatment of allergic diseases")
- O30-6 複数食物アレルギー患者における緩徐経口免疫寛容誘導療法の有用性(O30 小児アレルギー2QOL・その他,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S13-4 皮膚免疫反応における好塩基球の新たな役割(S13 マスト細胞・好塩基球欠損マウスを用いたアレルギー疾患の病態解明,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S23 アナフィラキシーショック,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 3 Immunopathology of Cytokines and Chemokines in Allergic Asthma(Symposium 5 APAACI Symposium : Cytokines in Allergy)
- IS-1 An interferon-gamma/mast cell axis in a mouse model of chronic asthma(Topics on IgE-FcεRI-Mast Cells)
- O27-3 喘息日誌に記載されたピークフロー値(PEFR)と呼吸困難感との関連の検討(O27 気管支喘息管理,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 ヒト気道上皮細胞のIL-13誘導性MUC5AC発現と杯細胞化に対するステロイドの効果(MS2 気管支喘息(気道構成細胞),ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S6 喘息コントロールの向上のための課題と対策,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク