スポンサーリンク
短歌研究社 | 論文
- 松田常憲論
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-1-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-2-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-3-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-4-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-5-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-6-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-7-
- 「水甕」を中心とした昭和50年間の歌壇史-8-
- 結社誌に見る作家論・古典研究・現代短歌論ベスト・テン〔含 ベスト・テン抄出・再録集,昭和五十二年全国結社誌古典研究一覧〕 (短歌年鑑1978年版)
- 現代短歌論連続討究-4-近世短歌と現代
- 昭和短歌50年史-2-歌壇の形成--茂吉・白秋の二大潮流 (「短歌研究」創刊50周年記念特集-2-昭和7〜11年)
- 対談 戦争を短歌はどのようにうけとめたのか (特集 戦争と短歌)
- "日本の詩"はどこにあるか--詩的社会と詩の衰弱
- 転形期の歌人たち(座談会)
- 短歌史における国語問題
- 詩歌と時代
- 甦る古代
- 「桐の花」の一首
- 新幽玄体--北原白秋(明治18年〜昭和17年)--第四期象徴詩運動をめぐって (定型の中の新しい試み--近代短歌の挑戦)