スポンサーリンク
短歌研究社 | 論文
- 短歌的抒情と若菜集
- 北海道の冬の味 (冬の歳時記)
- 結社の一担当者の弁 (′77特集 短歌雑誌の現況)
- 私がすきな装幀 (本の「まえ」と「うしろ」)
- 明治5年生から明治9年生まで--与謝野鉄幹,尾上柴舟,太田水穂,島木赤彦,佐佐木信綱 (同時代歌人の連鎖--近代から現代まで)
- 短歌作品にみる仮名遣いの問題点 (現代短歌とかな遣い)
- 大家の作歌推敲過程をさぐる-13-吉野秀雄(′89短歌セミナ--13-)
- 短歌階梯のこと--先人の言葉から (短歌上達--踏みまどう道)
- 詳解「新・短歌入門」-1-文法篇
- 生きている言葉・消えた言葉--短歌用語の寿命
- 短歌文法の極意-2-助詞--その用法を間違えないために(特集)
- 和語とは 記紀歌謡から子規以前まで和歌は和語で作られていた (特集 短歌文法の極意(6)未然形,連用形,終止形,動詞-2-)
- 年中行事の発生 (年中行事をうたう)
- 受賞の言葉 選考経過報告 (第12回短歌研究新人賞入選発表)
- 全国結社同人誌・古典研究一覧(平成5年10月〜平成6年9月) (短歌年鑑1995年版)
- 言葉の繰り返しの効果 (特集 こうすれば連作が出来る--連作の構成法)
- 2003年度・後半 歌集・歌書展望 (短歌年鑑2004年版)
- 晩年の牧水 (牧水新研究特集)
- 啄木文献傍註例
- 歌集について--晶子文献考