スポンサーリンク
短歌研究社 | 論文
- 戦争詠の領域は広い (特集 今、つたえておきたい戦争の歌--65回目の8月15日を思う)
- ′85短歌セミナ--3-古典文学にみる住居
- 本居宣長が見る素材と印象--宣長歌学の詩的意味論 (現代短歌の素材--その発見と拡大)
- 好色の色彩学 (現代短歌色彩語解題)
- 作品季評(第82回・後半)時田則雄「オペリペリケプ百姓譚7」30首 奥村晃作歌集『青草』 石川美南「human purple」30首
- 特集 2011年歌壇展望座談会 東日本大震災を短歌はどのように受けとめたのか : 没後一年、河野裕子現象を検証する/短歌史歌論の必要性について 他
- ちひさき妖精 : 「森岡貞香を語る会」に寄せて
- 「収容所(ラ-ゲリ)から来た遺書」を読む(連続対談-1-)
- 遠野--先住民エゾとの融和の歴史 (各地にのこる謎とロマン-16-)
- 50年を代表する名歌を解説する--時代の変化と歌の背景-9- (「短歌研究」創刊50周年記念特集-9-昭和42年〜46年)
- 晶子のパリ1912年--君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(11)晶子、その揺曳する心
- 晶子のパリ1912年--君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(12)晶子はパリから何を持ち帰ったか
- 晶子のパリ1912年--君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(13)「未来派」に共感した寛
- 晶子とパリ1912年--君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(14)パリ以後という試練(最終回)
- '06総合誌 作品展望 (短歌年鑑2007年版)
- 駿河屋考
- 小説について--晶子文献考
- 尾上柴舟50首
- 信綱系の歌風の変遷
- 近代短歌史における落合直文の位置