スポンサーリンク
短歌研究社 | 論文
- 短歌教材論--その序として--なぜ短歌を学習するのか (歌との出会い--歌人への出発)
- 作品季評-32(前半)-佐佐木幸綱「人の身体・木の肉体」,安立スハル「七十六歳」,近藤達子『空耳飛行』
- 作品季評(32)(後半)
- 七五調はどうしてできたか (東アジアの定型詩文化)
- 言葉遊び--日本語VS.外国語--翻訳と言葉遊び (現代短歌と)
- 「婉という女」・「忍びてゆかな」と歌
- 新春に想う
- 短歌と国語問題--とくにかなづかいについて
- 琉球歌謡と短歌
- 伝鳥羽僧正の「鳥獣戯画」(日本文化のデザイナ-)
- 俵屋宗達と「風神雷神図」(日本文化のデザイナ-)
- 鈴木春信と「雪中相合傘」(日本文化のデザイナ-)
- 朝鮮・時調の発生とその現在 (東アジアの定型詩文化)
- 特集評論 「昭和」における斎藤史--主題としての滅びの意識 (特集2 斎藤史追悼特集(2))
- 「茂吉・迢空の晩年」と昭和28年前後の短歌界--その遺産 (特集 茂吉・迢空没後50年--短歌史を劃したその前後(1))
- 春日井建追悼座談会 大空の斬首ののちの静もりか没ちし日輪がのこすむらさき--失われなかった青春性 (追悼・春日井建 特集)
- 島田修二追悼座談会 (特集2 追悼・島田修二特集 家といふかなしみの舟成ししよりひとは……)
- 特別企画 没後50年記念講演再録 中城ふみ子の魅力
- ことばの招魂力--山中智恵子さんを悼む (追悼・山中智恵子 特集)
- 不穏な時代との抗争 (特集 歌人が選ぶ平成二十年間の歌集歌書100)