スポンサーリンク
皓星社 | 論文
- 方法論の広場 植民地教育史研究の方法論と叙述に関するノート--目良誠二郎「オルタナティブと「和解」の歴史学・歴史教育を求めて」に触発されて (植民地教育の残痕)
- 戦前の台湾・朝鮮留学生に関する統計資料について (植民地教育体験の記憶)
- 戦前の台湾・朝鮮からの留学生年表(稿)
- 在日コリアン一世の学校経験--李仁夏氏の場合 (植民地教育史研究会のこれから)
- 「日本帝国主義の朝鮮に対する教育政策」研究の視座 (シンポジウム 日本植民地教育史研究の蓄積と課題)
- 研究動向 方法論の広場 植民地期教科書復刻(朝鮮編)の取組とその意義
- 歴史教科書問題の背景を考える 近年の教科書政策と歴史教科書問題 (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)
- 植民地教育支配と天皇制--欧米帝国主義との違いに視点を置いて (「文明化」による植民地支配) -- (特集 シンポジウム(研究集会シンポジウム))
- シンポジウムの記録 (「文明化」による植民地支配) -- (特集 シンポジウム(研究集会シンポジウム))
- 小沢有作の植民地教育論を検討する--日本帝国主義支配下の朝鮮における教育を中心に (植民地教育の残痕) -- (特集 小沢教育学の遺したもの--公開国際シンポジウム 小沢有作の植民地教育論を検討する)
- 書評 西尾達雄著『日本植民地下朝鮮における学校体育政策』 (植民地教育の残痕)
- まとめ (シンポジウム 植民地教育史研究 いま、何が問題か--史資料・立場性・相互交流を考える)
- 旅と出会いの記録(2)「満洲国」教育の掘りおこし--中国東北地方を訪ねて
- 書評と資料紹介 金富子著『植民地朝鮮の教育とジェンダー--就学・不就学をめぐる権力関係』
- 山下晋司・山本真鳥編『植民地主義と文化--人類学のパースペクティヴ』
- 気になるコトバ 「満州語」「満語」 (植民地教育体験の記憶)
- 植民地教育史研究における言語の問題 (シンポジウム 植民地教育史研究 いま、何が問題か--史資料・立場性・相互交流を考える)
- 書評と資料紹介 松田吉郎著『台湾原住民と日本語教育--日本統治時代台湾原住民教育史研究』
- 気になるコトバ 「支那」と「中国」 (植民地言語教育の虚実)
- 気になるコトバ 戦争の名称 (植民地教育史研究会のこれから)