スポンサーリンク
皓星社 | 論文
- 外国と植民地における日本人児童生徒の教育--その連続性と非連続性 (近代日本の教育と植民地)
- 植民地支配下の朝鮮における言語の「近代化」と「ナショナリズム」 (特集2 「大東亜共栄圏」と教育--日本教育学と植民地支配下の現実)
- 植民地教育史・教科書研究(理科)の目標と視点 (植民地教育史研究会のこれから) -- (シンポジウム 国定教科書と植民地教科書比較研究の魅力と困難)
- 記憶された植民地教育--韓国・大邱での聞き取り調査をもとに (近代日本の教育と植民地)
- 韓国・大邱での聞き取り調査 (植民地教育体験の記憶) -- (オーラル・ヒストリーを考える--私の体験)
- 1937年以降における台湾人初学年生徒用の国語教科書について (植民地教育史研究会のこれから)
- 書評 李省展著『アメリカ人宣教師と朝鮮の近代--ミッションスクールの生成と植民地下の葛藤』 (植民地教育史研究会のこれから)
- 研究の広場(研究動向) 人口センサスをいかに読むか--明治38年臨時台湾戸口調査関連刊行物を中心に (植民地教育体験の記憶)
- ましこひでのり著『イデオロギーとしての「日本」』
- 建国大学における理念と実相--皇道主義教育思想とその言語政策論をめぐって (植民地教育の支配責任を問う)
- 「東亜新秩序建設」と「日本語の大陸進出」--宣撫工作としての日本語教育 (「文明化」による植民地支配)
- 書評と資料紹介 志々田文明著『武道の教育力--満洲国・建国大学における武道教育』
- 旅の記録 英国ロンドン大学SOAS図書館所蔵の日本語稀少文献--戦時期(1930-1945)に刊行された文献の調査から (植民地教育史研究会のこれから)
- ベトナムにおけるフランスの植民地教育政策--「文明化使命」をめぐって (「文明化」による植民地支配) -- (特集 シンポジウム(研究集会シンポジウム))
- 歴史教科書問題に思う(エッセイ) と日本版「歴史修正主義」 (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)
- 歴史教科書問題に思う(エッセイ) 歴史教科書の問題に寄せて (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)
- 国定読本と朝鮮読本の共通性 (言語と植民地支配) -- (特集1 植民地教育と言語問題)
- 植民地朝鮮におけるラジオ「国語講座」--1945年までを通時的に (「文明化」による植民地支配)
- 書評 多仁安代著『日本語教育と近代日本』 (植民地言語教育の虚実)
- 図書紹介 槻木瑞生他「大東亜戦争」期における日本植民地・占領地教育の総合的研究 (「文明化」による植民地支配)