スポンサーリンク
皓星社 | 論文
- 実業的理科・作業理科の二重性--朝鮮総督府『初等理科書』『初等理科』と文部省『初等科理科』の教材観 (特集2 植民地朝鮮の教育と教育内容 日韓教科書シンポジウムから)
- 書評 竹中憲一著『「満州」における教育の基礎的研究』 (植民地教育の支配責任を問う)
- 資料紹介 「在満学校関係者手記目録」作成について (植民地教育体験の記憶)
- 気になるコトバ 「満州」と「満洲」
- 植民地教育--王智新編著『日本の植民地教育--中国からの視点』
- 韓国「日本強占期」社会教育史研究序説
- 貴重で切実な肉声をどこまで把握できたのだろうか (植民地教育体験の記憶) -- (オーラル・ヒストリーを考える--私の体験)
- 「大東亜共栄圏」下の植民地文化政策--胡蝶の夢の虚構と実相 (植民地と児童文化)
- 艱難なる第一歩--『日本殖民教育史研究』によせて
- ファッシズムと反ファッシズムの中で--大串隆吉著『青年団と国際交流の歴史』を読む
- 「在満日本人」という共同体の創出 (植民地と児童文化) -- (シンポジウム 植民地と児童文化)
- 佐藤広美著『総力戦体制と教育科学』--戦時下教育科学研究会における「教育改革」論の研究
- 書評 安川寿之輔著『福沢諭吉のアジア認識--日本近代史像をとらえ返す』 (植民地教育の支配責任を問う)
- 書評 劉麟玉著『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』 高仁淑著『近代朝鮮の唱歌教育』 喜田由浩著『満州唱歌よ、もう一度』 (植民地言語教育の虚実)
- 朝鮮における徴兵制実施と朝鮮人青年教育 (「文明化」による植民地支配)
- 旅と出会いの記録(1)「大東亞教育」の開封--シンガポール・マレーシア探訪記
- 多仁安代著『大東亜共栄圏と日本語』
- 『新しい歴史教科書』批判 「アジアの孤児」をつくる歴史教科書 (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)
- 口述を植民地教育史研究にどのように生かせるか (植民地教育体験の記憶) -- (シンポジウム 歴史の記憶と植民地教育史研究)
- 歴史教科書問題に思う(エッセイ) 不寛容の時代を生きる--歴史教科書問題に思う (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)