スポンサーリンク
皓星社 | 論文
- 植民地教育体験者たちの口述による歴史 (植民地教育体験の記憶) -- (シンポジウム 歴史の記憶と植民地教育史研究)
- 「満洲国」の蒙古族留学政策の展開 (「文明化」による植民地支配)
- 歴史教科書問題に思う(エッセイ) 東アジア史における日本への歴史認識 (植民地教育の支配責任を問う) -- (特集 歴史教科書問題と植民地教育)
- 朝鮮女性の社会教化に関する記事を通してみた総督府の政策意図 (植民地言語教育の虚実)
- 研究の広場(研究動向) 韓国留学中のことども (植民地教育体験の記憶)
- 書評 山田寛人著『植民地朝鮮における朝鮮語奨励政策--朝鮮語を学んだ日本人』 (植民地教育体験の記憶)
- 日本人による朝鮮語学習の経路と動機--『月刊雑誌朝鮮語』(1926-29年)掲載の「合格者諸君の苦心談」の分析をもとに (言語と植民地支配) -- (特集1 植民地教育と言語問題)
- 書評 稲葉継雄著『旧韓国〜朝鮮の日本人教員』 (「文明化」による植民地支配)
- 書評 佐野通夫著『日本植民地教育の展開と朝鮮民衆の対応』 (植民地言語教育の虚実)
- 台湾における日本統治期の教育史に関する研究動向について--特に最近10年(1991-2000)の成果を中心として (植民地教育の支配責任を問う) -- (方法論の広場(研究動向)--第4回日本植民地教育史研究国際シンポジウムより)
- 日本領有時代台湾における初等義務教育制度に関する考察 (植民地と児童文化)
- 比較という方法について--王智新著『近代中日教育思想の比較研究』を読む
- 旅の記録 台湾の奉安殿を訪ねて (植民地教育史研究会のこれから)
- 旅の記録 台湾教育史遺構調査(その3) (植民地と児童文化)
- 植民地解放後分断国家教育体制の形成、1945〜1948--国立ソウル大学校と金日成綜合大学の登場を中心に (「文明化」による植民地支配)
- 語られた真実の重さ--台湾での採訪体験から (植民地教育体験の記憶) -- (オーラル・ヒストリーを考える--私の体験)
- 3つの報告に寄せて (特集1 植民地教育の検証--中国・韓国・沖縄の研究視座から)
- 書評 林初梅著『「郷土」としての台湾 郷土教育の展開にみるアイデンティティの変容』 (植民地と児童文化)
- 書評と資料紹介 竹中憲一編『「満州」植民地中国人用教科書集成』
- 日本植民地教育史のプロトタイプ試論--『沖縄対話』『沖縄県用尋常小学読本』解読のための基礎視角 (近代日本の教育と植民地)