スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- 「アジア・太平洋障害者の10年」中間年交流イベント報告--残された課題と連帯の方向を探る
- 教育とは、障害の軽減や教科を教えることだけではない (特集 私が経験した障害児教育)
- 現場からのレポート 全障連全国集会報告--「共に生き共に育つ教育」めざし、法律・制度の改革を!インクルーシヴ教育促進法(案)の提案
- おしっこって、どうやってするの--ハラハラ、ドキドキする担当の先生たち (特集 福祉専門職養成、福祉実習、福祉教育の実際)
- 精神障害者が働く,精神障害者と働く場から--ハロ-ワ-クの精神障害者担当職業相談員のレポ-トより (特集 障害者と共に働く)
- ベンチレーターをつけて、DPI世界会議に参加する (特集 第六回DPI世界会議札幌大会)
- ベンチレーターをつけて私らしく生きる (特集 暮らしの中の医療的ケア)
- 季節風 日本障害フォーラム(JDF)の発足と当面の課題--四つのテーマ軸に緩やかな連携
- "新しい時代"の流れとは--「教育改革国民会議」最終報告に思う (特集 「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は)
- 統合教育への制度的転換を (特集 「共に」とインクルージョンをめぐって)
- 分離・別学体制から「分けない・共に」を求めて (季刊福祉労働一○○号記念シンポジウム 地域で自立して共に生き合う社会は、分けない・分けられない教育から)
- 現場からのレポート 日教組全国教育研究集会に共同研究者として参加して
- 障害者権利条約・教育の国内法整備について (特集 障害者権利条約をどう読み、どう活かすか)
- 現場からのレポート 見えてきた制度改革の行程--障がい者制度改革推進会議に参加して
- 福祉系大学等,福祉関係従事者養成の現場では (特集 介護マンパワ-は足りているのか)
- 財源論からではなく、理念を失わない自律性・現実性を (特集 支援費と介護保険統合の問題点)
- 介護福祉士養成の現場から (特集 福祉専門職養成、福祉実習、福祉教育の実際)
- 季節風 保安処分は処分じゃ!--「医療観察法をなくす会」発足と院内討論会レポート
- 大震災後,3年目を迎えて--被災地での現在までの取り組みと今後の課題
- 座談会 私たちに必要な援助、相談機関とは--知的障害者が自立生活できる仕組みが不十分な中で、どうしたら暮らしていけるのか (特集 権利擁護制度とセルフアドヴォカシー)