スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- 現場からのレポート サポーテッド・ライフ会議inおおさか
- スウェーデン断種法と優生政策(4)過去の検証なしに優生思想はなくならない
- 千葉県の「共に育つ教育」の現状と「障害者差別禁止条例」 (特集 能力差別と分離が進む「新しい時代の義務教育」)
- 児童福祉法改正は子どもの味方か
- インクル-シブな教育は人権であり,良質な教育であり,社会的にも理にかなっている
- インタビュ- 家西悟(衆議院議員,薬害HIV訴訟原告)HIV訴訟から国会議員へ
- インタビュー ジュディ・ヒューマン--当事者が政策決定過程で重要な位置を占めることが大切です
- インタビュー ジョシュア・マリンガ--障害の問題は人権と尊厳の問題です
- 新「障害者基本計画」「障害者プラン」はこれまでの水準を超えられるか--政府の動向 (特集 新障害者プランに何を求めるか)
- インタビュー メアリー・ルー・ブレスリン--法律を武器に社会を変える
- 国会で審議つくせなかったこと、つくせなかった課題 (特集 検証・障害者自立支援法)
- 高校受験とこれからのこと
- 季節風 千葉県「障害者差別禁止条例」への取り組み--県民・当事者が参画する健康福祉千葉方式
- 理不尽な理由でつらく悲しい思いをすることがないように--障害者差別をなくす取組み・千葉県から (特集 地方発・障害者差別をなくす取組み)
- 現場からのレポート 障害者差別をなくすための条例成立、そしてこれから--千葉県からの報告
- 小規模作業所・授産施設、デイケアセンターをとりまく現状について (特集 増えつづける作業所・デイケアの行方)
- 27条(労働と雇用)のもつ意味とわれわれの課題 (特集 障害者権利条約をどう読み、どう活かすか)
- 知的障害者の地域生活への試み--親の立場からの模索 (特集 福祉激動--地域も自立も遠くなる?)
- 統合教育にもの申す--聴覚障害者の立場から (特集 「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は)
- 生活を彩り広げるコミュニティフレンド (特集 障害者権利条約から地域生活を検証する)