スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- ベトナムで開かれた ろう児の絵画展
- 「情報保障」への、かくも遠き道のり--ろう者にとっての情報保障・コミュニケーション支援 (特集 情報保障・コミュニケーション支援)
- 人間らしく働くこと (特集 障害者雇用・就労の現在とこれから)
- 知的障害者・障害児にとって支援費とは (特集 支援費制度がスタートして)
- "生まれるまで・生まれてから"のふり分けシステムはいま (特集 生まれる前から学校に入るまで)
- 幼児虐待はなぜ増える?--臨床現場からの報告 (特集 障害者・子どもへの虐待を止められるか)
- 現場からのレポート 障害者にとって国勢調査とは?
- 障害児をめぐる就学までのシステムはいま (特集 障害児が学校に入るまで)
- インタビュー 廣瀬稔也--日・中・韓 人と情報をつなぎ、持続可能な東アジアへ
- 現場からのレポート ショートステイの仕事に就いて
- 基礎自治体の大規模災害に対する防災体制・施策づくり--各種の災害から、何を学び、自分たちの備えを改善すべきなのか (特集 防災と障害者)
- 介助者と障害者の関係について--介助者の立場から考える (特集 ケアマネジメントって何だ?)
- 現場からのレポート ピープルファースト大会in奈良--第5回知的障害者全国交流集会--「精神薄弱者福祉法」をみんなでかえよう!!
- 季刊福祉労働100号記念講演 施設解体・地域移行、統合教育試行の取組みにおける地域行政の役割・リーダーシップについて
- 生まれてから就学までの障害をもつ子どもたちを取り巻くシステムと現状--早期療育再考から通園施設の閉鎖まで (特集 障害児が学校に入るまで)
- 現場からのレポート 第23回DPI日本会議全国集会in神奈川報告
- 現場からのレポート 民主化と一緒に「保育要録」もやってきた!--保育現場はどうなる? どうする!
- 障害者の開発、貧困撲滅に当事者自身の参画を--世界銀行・障害者開発顧問の仕事から (特集 第六回DPI世界会議札幌大会)
- 精神保健福祉士の立場から新法案を読む--PSWの専門性と新制度において果たすべき役割と課題 (特集 触法心神喪失者医療観察法案をめぐって)
- 聴覚障害者にとっての情報保障・コミュニケーション支援 (特集 情報保障・コミュニケーション支援)