スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- 視覚障害者のIT時代 (特集 情報のバリアフリー)
- 市民社会のルールとして、なぜ障害による差別の禁止が必要か (特集 地方発・障害者差別をなくす取組み)
- 障害者基本法改正から総合福祉法・差別禁止法へ (特集 障害者差別禁止法・条例づくりの動向)
- 権利擁護を制度化するということ--成年後見制度と地域福祉権利擁護事業 (特集 権利擁護制度とセルフアドヴォカシー)
- 子ども・子育て新システムの概要 : 検討の背景・経緯、検討委員会の議論の整理 (特集 子ども・子育て新システムで障害児の保育・療育はどうなる)
- 障害者と一緒に体感した韓国のバリアフリーの現状と今後
- 特別養護老人ホーム・グループホームの現状 (特集 介護労働の諸相)
- 苦渋の選択を迫られるホ-ムヘルパ-の現場--これからのマンパワ-確保のために (特集 介護マンパワ-は足りているのか)
- ノーマライゼーションに反する「特別支援教育」 (特集 「教育改革」のなかの「共に学ぶ」は)
- 自治体での障害者雇用--川崎市における知的障害者の雇用を中心として (特集 障害者労働政策を見直す)
- 私から見た盲学校専門教育--生徒として、社会人として (特集 私が経験した障害児教育)
- ケア労働者にとって自立生活とは何か?--障害者介助の現場から (特集 介護労働の諸相)
- 認定子ども園の取り組みから子ども・子育て新システムをどう見るか (特集 子ども・子育て新システムで障害児の保育・療育はどうなる)
- 障害学の世界から(第58回)障害者の選挙権と成年後見制度に関する国連の研究
- 聴覚障害者とIT (特集 情報のバリアフリー)
- 韓国障害者差別禁止及び権利救済等に関する法律
- 私たちの権利、私たちの条約、そしてすべての人のために--第7回DPI世界会議韓国大会
- 現場からのレポート 障害者基本法改正の動向と障害者の権利条約批准の動き
- 障害者と就労--脳性マヒ者の就職活動から就労まで (特集 障害者と共に働く)
- 働くことによる社会参加を促進するイタリア社会的協同組合 (特集 障害者雇用・就労の現在とこれから)