スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- 世界から(27)インクルージョンの推進--第十三回国際育成会連盟世界会議・オーストラリア
- 障害学の世界から(28)タイのラチャスダカレッジ--タイ手話で学ぶ高等教育機関
- 障害学の世界から(30)第二回国連障害者の権利条約特別委員会--Nothing about us without us!
- 障害学の世界から(32)迷惑をかけることを恐れるな--山田太一作『車輪の一歩』
- 現場からのレポート 障害者の権利条約特別委員会作業部会報告--条約草案策定
- 障害学の世界から(33)殺害された--マンスール・ラシッド・キヒア
- 現場からのレポート 国連障害者の権利条約第三回特別委員会--本格的条約交渉の開始
- 現場からのレポート 国連障害者の権利条約第四回特別委員会
- 現場からのレポート 国連障害者の権利条約第五回特別委員会
- 資料 障害者の権利条約議長草案(上)
- 〔国連〕障害者の権利条約議長草案(下)
- 現場からのレポート 障害者の権利条約発効式--二〇〇八年五月十二日、国連本部
- 季節風 支援費制度 雑記
- 日常生活における介助、支援のあり方--コーディネーターの立場から (特集 介助の社会関係)
- 「特殊教育」から「特別支援教育」、なぜインクルージョンを急ぐのか (特集 見えてきた特別支援教育の正体)
- 「医行為」概念と医療的ケアの広がり--法と医療の一側面 (特集 暮らしの中の医療的ケア)
- 医療的ケアの拡大と近未来の在宅医療--欠かせない地域医療・訪問看護のボトムアップと当事者主体の介護体制 (特集 暮らしの中の医療的ケア)
- 人からモノへ--冤罪・野田事件の構造 (特集 裁判と障害者)
- われら自身の声--「障害をもつカナダ人評議会」(CCD)のアドボカシー・キャンペーン
- 現場からのレポート 養護学校の側からみた「介護等体験実習制度」の問題点--都障労組がなぜこの制度に反対するのか