スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- インタビュー 佐藤学--現場教師と取り組む「内側からの学校改革」
- OECDの学力調査から習熟度別指導を問う (特集 特別支援教育・習熟度別学習の問題点)
- 障害児保育の現場から (特集 生まれる前から学校に入るまで)
- 障害児・者施設の抜本的改革にむけたケアマネージメント手法の導入 (特集 ケアマネジメントって何だ?)
- 視覚障害を持つ教師として働く,視覚障害を持つ教師と共に働く (特集 障害者と共に働く)
- 進められる命の質の選別--出生前診断の問題に女性・障害者の立場から取り組んで
- 障害をもって生まれること、生きること (特集 障害者権利条約をどう読み、どう活かすか)
- 季節風 オランダにおける脱施設化の状況と、知的障害者のセルフ・アドボカシー全国組織を視察して
- 施設から地域へ--社会福祉基礎構造改革、障害者プラン、支援費制度にみる国の動き (特集 もう入所施設はいらない)
- インタビュー 伊藤比呂美--言葉と向かいあう生活者詩人
- 子ども参加によるいじめ問題解決の展望--イギリス「ABC」との交流から (特集 揺らぐ学校,発信する子どもたち)
- 障害をもつ子どもと子どもの権利条約--国連・子どもの権利委員会の議論から (現場からのレポート)
- 国連・子どもの権利委員会の勧告を一顧だにしない日本政府--「子どもにふさわしい世界」と「大競争時代」をどうとらえるか (特集 教育基本法見直しと障害児教育)
- 子どもの権利のさらなる前進に向けて--子どもの権利条約と障害者権利条約 (特集 障害者権利条約をどう読み、どう活かすか)
- 生野こどもの家(通園施設)ってどんな所? (特集 生まれる前から学校に入るまで)
- 冤罪を生み出す構造--「証拠なき確信」が「証拠」を生み出す (特集 裁判と障害者)
- 資料 「経済的,社会的および文化的権利に関する国際規約」に関する一般的意見第5号--1994年11月25日国連経済社会理事会,第11会期第38回会合にて採択
- 世界から・第7回福祉国家と優生学
- インタビュー カロリーヌ・リンク--映画「ビヨンドサイレンス」あるがままを受けとめる
- 世界から(24)障害アメリカ人--市民権だけでは不十分