スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- 実務編・「禁止等規定」に対する留意点 (特別企画 記録の取扱い)
- 裁判員裁判と証拠能力--特信性と任意性の立証のあり方を中心に (特集 模擬裁判員裁判を検証する(Part 2)伝聞証拠をどう取り扱うか)
- 懲戒を恐れるな--懲戒防止の8原則 (特集 刑事弁護活動の限界に挑む--積極的弁護のすすめ)
- 裁判員裁判における情状弁論のあり方 (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(5)弁論技術(その2)最終弁論)
- 裁判員裁判における書面の取扱い--合意書面を中心にして (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(4)裁判員裁判と伝聞法則--裁判員は書面を読まない!)
- 刑事弁護レポート 西武新宿線・***えん罪事件逆転無罪
- 司法改革ウォッチング 裁判員制度をどう見るか--社会心理学の視点から
- 目撃供述ガイドライン作成のために(5)裁判のための人物同一性目撃供述の聴取手続
- 市民の司法参加への光と影--検察審査会とアメリカ陪審を通した市民司法参加の国際比較
- 裁判員制度における冤罪防止の可能性--自白調書に関する裁判員の意識と任意性との衝突
- 公判終了後に毎回「記者レク」--富山・長野連続誘拐事件から学んだこと (特別企画1 刑事弁護とマスコミ報道)
- 付添人レポート 窃盗保護事件(不処分) 敵性証人でもあきらめず接触を
- 参審裁判における最終弁論 (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(5)弁論技術(その2)最終弁論)
- 最優秀賞 過酷な取調べから依頼者を守る (決定!第1回季刊刑事弁護新人賞)
- 可視化の最新システムを導入した香港 (特別企画 「取調べ可視化」実現へのプロローグ(Part2)海外の可視化状況と日本)
- 刑訴法81条の問題 (特集 接見交通権を確立するために) -- (接見禁止)
- 取調べ「不可視化」論の現在--取調べ録音・録画制度導入反対論批判
- 取調べ可視化実現に向けての動きと基本的考え方
- 刑事司法取引と弁護人の任務 (特集 刑事弁護の中の取引)
- 座談会 公判前整理手続・連日的開廷で刑事弁護はどう変わるか (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(1)公判前整理手続・連日的開廷が始まる!)