スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- 平成刑訴と可視化に関わる弁護実践 (特別企画 「取調べ可視化」実現へのプロローグ(Part 3))
- 取調べ可視化論の現在・2008--裁判員裁判まであと1年の攻防
- 刑事弁護ニュース 最高検「取調べの録音・録画の試行についての検証結果」批判
- 世界の刑事司法 テレビ的パフォーマンスあるいは取調べの監視?--ニュージーランドにおける被疑者取調べ録画制度について
- 裁判員裁判と死刑事件の弁護体制をめぐって
- 世界の刑事司法 アメリカ陪審制度見聞記--陪審員選定手続と広報・教育活動から学ぶ
- 公判前整理手続と公判手続の関係 (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(1)公判前整理手続・連日的開廷が始まる!) -- (公判前整理手続)
- 加害者の社会への再統合 (日本司法福祉学会第9回大会分科会報告)
- 巻頭論文 いかにして「理想の裁判」を実現するか--21世紀の司法を支える皆さんへのメッセージ
- 隘路の中の刑事弁護--現状を打開する方策はあるか
- 求められる裁判官の資質などについて
- 若手弁護士奮闘記(14)関東弁護士会連合会篇(2)若手のチャレンジ精神が司法を変える
- 刑事弁護レポート 防衛行為の相当性が認められた無罪
- 司法・八方・オピニオン 医療だけじゃない「司法過誤」も--医療過誤訴訟
- 修復的少年司法の可能性と弁護士付添人の役割 (特集 「改正」少年法で少年事件弁護はどう変わるか)
- 付添人レポート 強盗致傷保護事件(大阪地裁所長おやじ狩り事件) 家庭裁判所の事実認定の危うさ
- 刑事弁護レポート 強制***(チカン)逆転無罪事件 満員電車七分間の恐怖(平成10.12.2東京高裁判決)
- ***裁判で「一人の被害者の供述」のみで有罪とすることはできない--長崎事件上告趣意書提出に際して
- 名倉事件逆転無罪最高裁判決の刑事証拠法上の意味 (最高裁第3小法廷の2判決--事実認定の明と暗) -- (***裁判における判例の到達点と最高裁判決の意義[2009.4.14])
- 人権と文化価値との調和--文献概括 (アジアの文化的価値と人権)