スポンサーリンク
独立行政法人国際交流基金 | 論文
- 小集団討論場面における話者交替の日中対照研究
- ブラジルにおけるメールマガジンを利用した日本語教師ネットワーク
- 外国語の学習,教授,評価のためのヨーロッパ共通参照枠(CEF)の日本語教育における活用-ドイツ・ベルリン州の中等教育日本語ガイドラインの例
- 副詞「キット」と「カナラズ」のモダリティ階層 : タブン/タイテイとの並行性
- 現代日本語における文末表現の主観性 : ヨウダ,ソウダ,ベキダ,ツモリダ,カモシレナイ, ニチガイナイを対象に
- 「〜てならない」,「〜てたまらない」,「〜てしかたがない」の使い分け -日本語母語話者と日本語学習者の比較-
- パラグアイにおける日本語教育の現状と課題
- IT時代における日本語教師 : 香港・鹿児島間の電子メール双方向型プロジェクトワークの試み
- 接触場面での上級日本語学習者の願望疑問文の問題
- 学習者の自発的発話を導く教師の学習支援的言動 : 積極的な自発的発話の場合
- 単音と韻律が日本語音声の評価に与える影響力の比較
- 海外の中等教育機関における日本語教育の現状と教材制作への方向性
- 大韓民国高等学校新「教育課程」と模擬授業の試み
- 研修参加者に見る非母語話者日本語教師の特性 : 1994〜1998年度の調査結果から
- 第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較 : 韓国人日本語学習者を対象として
- 中国の日本語教師をめぐる現状と展望
- 研修修了者追跡調査手法の確立への一考察:国際交流基金関西国際センターにおける研修修了者追跡調査の試み
- 韓国人日本語学習者の作文における読解材料からの情報使用 :読解能力との関連から
- オーストラリアにおける日本語弁論大会について : その発展・問題点・解決策の模索-
- OPAL:Japanese : オーストラリアの遠隔教育による教師再教育のための日本語コースについて