スポンサーリンク
無窮会 | 論文
- 東洋の學藝 體文倭音輪相校釋
- 『山海経』における表現の考察 (無窮會創設九十周年記念論集)
- 東洋の學藝 日本に於ける『韓非子』注釈の研究
- 東洋の学藝 申文としての和歌--十世紀歌人の不遇感と表現
- 東洋の學藝 五山詩と三体詩抄
- 添川廉斎『有所不為斎雑録』の成立とその背景 (無窮會創設九十周年記念論集)
- 東洋の學藝 「添川廉齋宛石川成章書簡」にみる有所不為齋雑録の史料収集--幕末江戸・政権中枢との情報ネットワーク
- 東洋の學藝 大田錦城の「大学」講義とその聞書について--伊藤忠岱書写資料を中心として
- 東洋の學藝 『漢書』天文志と『洪範伝』
- 東洋の學藝 金沢時代の三宅真軒と北方心泉の交流
- 伊藤仁斎の初期思想--思想内容を中心に
- 東洋の學藝 伊藤仁斎における『易』観
- 東洋の學藝 伊藤仁斎の和歌観
- 東洋の學藝 伊藤仁斎における『詩経』観
- 万葉集巻十 表記の位相(1)七夕歌から萩の歌へ
- 東洋の学藝 万葉集訓字表記諸巻の成立期について--音仮名率の視点から考える
- 『逆耳集』の成立--その撰述者「清原枝賢」を中心として (無窮会創設八十五周年記念)
- 東洋の學藝 平沼騏一郎博士と神習文庫--帝室制度審議会との関連に就きて
- 東洋の學藝 加藤虎之亮博士と帝室制度審議会
- 玉川臺詩話 「白衣漫吟」考