スポンサーリンク
海洋出版 | 論文
- 黒潮流路の監視と予報 (総特集 黒潮大蛇行/2004--その実態と水産資源への影響を探る)
- ワムシ生活史の人為的制御 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (2章 発展)
- 日本海における大気海洋相互作用と海洋変動・気象変動の解明に向けて (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- シガテラ毒の化学 (総特集 有毒微細藻類)
- 中新世西南日本外帯の大規模珪長質マグマ活動--熱い海洋リソスフェアの沈み込みによるパルス的な大陸地殻形成か? (3章 大陸の間欠成長)
- 富士火山のマグマ供給システムとテクトニクス場--ミニ拡大海嶺モデル (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- 大規模カルデラ噴火のリスクと予測可能性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- 火山爆発と火山災害 (総特集 火山爆発と火山災害(1)火山爆発の素過程と準備過程)
- 噴火現象の多様性と災害予測--有珠山噴火を例にして (総特集 火山爆発と火山災害(2)火山爆発の発生機構と災害予測)
- 火山噴火予知の最前線 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 三宅島の山頂爆発 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 領家帯におけるカリ長石斑状変晶の形成時期 (総特集 日本列島の低圧高温型変成帯)
- ヒラメ単性養殖の新技法 (特集 魚介類の単性養殖)
- 層状卑金属硫化物鉱床の特徴・成因・分類 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- 亜寒帯循環データベースの構築と管理 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 静岡県における海洋深層水事業の概要 (総特集 海洋深層水--取水とその資源利用) -- (5章:海洋深層水の資源利用施設)
- 四万十帯の熱構造と付加体の削剥 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 黒島海丘メタン湧出帯の炭酸塩岩から分離した細菌(ハロバチルス) (メタンシープとメタンハイドレート)
- マレーシアにおける板鰓類に対する漁業,調査,保護 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (2章 生活史と資源)
- 気候の定常状態および大規模変動のモデリング (総特集 海洋モデリングの新世紀--更なる発展には何が必要か?)