スポンサーリンク
海洋出版 | 論文
- 沈み込み帯深部(深度約10km前後)における水とメタンの量比と温度・圧力の関係 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 湖沼堆積物中の環境指標有機化合物 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 海洋深層水の陸上への簡易取水 (総特集 海洋深層水--取水とその資源利用) -- (1章:海洋深層水の取水)
- 海氷とサケの回帰 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (3章 海氷生態系の生物過程)
- 漁業資源管理におけるシミュレ-ション (総特集 資源管理の数理的研究)
- 鯨を通して見た水産資源の管理 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
- 我が国の鯨類研究をふりかえって (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 渦状降雪雲の基礎的数値実験 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (4章 メソ気象)
- ライザー掘削とは (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- JGOFS-DMTTの活動 (総特集 海洋データ管理)
- はじめてのKAFSモデル (総特集 水産資源の管理と保全) -- (2章 水産資源管理の諸研究)
- 西太平洋の海洋環境とその調査 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 下層雲の局地予報--乱流モデルの改善と今後の課題 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (2章 ヤマセ)
- 実験岩石学的に見た島弧玄武岩の含水量 (島弧初生マグマは本当に水に乏しいか?)
- 蒲原沢土石流災害時に見られた山岳部高温状態 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 取材で教わったこと (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (3章 社会との連携)
- ケニアリフト,スグタ谷東部における完新世の断層運動 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (外国の活断層に関する研究)
- 数学モデルによる海藻群落生産生態の理解そして藻場回復への応用 (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 培養操作に依存しない微生物群集構造解析 (総特集 培養不能細菌--VNC研究の現状と課題) -- (1章 VNC状態の微生物の検出法)
- 築堤式構造物で発生する湧昇流の数値シミュレーション (総特集 海底構造物による海域の肥沃化)