スポンサーリンク
海洋出版 | 論文
- 経験的Green関数法による強震動予測 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 平啓介先生の業績 (総特集 海洋観測システムと海洋研究--平啓介教授退官記念論文集)
- ミトコンドリアDNA多型解析のタイマイ保全生物学への応用 (総特集 資源管理の数理的研究)
- 沈み込み帯の地下生物圏 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- メタンハイドレ-ト研究への計算化学の応用 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 統合国際深海掘削計画(IODP)プロポーザル (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (5章 統合国際深海掘削計画(IODP))
- 国際ディジタル地球年(eGY)と我が国における取り組み (総特集 IGY+50--過去から未来へ)
- 海綿動物におけるシリカバイオミネラリゼーション (総特集 生物がつくる鉱物--バイオミネラリゼーション研究の新展開)
- 非静力学モデルの力学フレームの現状と課題 (総特集 メソスケール気象現象の数値シミュレーション--非静力学数値モデルの課題と展望)
- 伊豆小笠原弧火山活動のマグマ起源物質の空間変化 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- 藻場生態系を対象とした発電所立地に伴う影響予測評価の検討--富津アマモ場をケーススタディーとして (総特集 藻場生態系の維持と再生)
- 都市が東京湾に与える影響--水・熱輸送の視点から (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 海洋における溶存有機物の生成とその化学的性質 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (3章 海洋における有機物)
- 海洋有機物研究の歩みと将来の展望 (総特集 海洋物質循環と地球環境)
- PRODの開発と現況 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 大和海盆の地質構造--日本海から見た東日本の地質構造と構造形成 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- 距離減衰式の再構築と地盤増幅のモデル化 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (3章 伝播経路特性と地盤増幅)
- 海洋研究観測船--その運用体制と問題点 (総特集 海洋研究船)
- 北太平洋亜寒帯循環と気候変動に関する国際共同研究計画(SAGE)計画の背景と概要 (特集 北太平洋亜寒帯循環)
- 中・深層循環モデリング (総特集 海洋モデリングの新世紀--更なる発展には何が必要か?)