スポンサーリンク
法政大学史学会 | 論文
- 足利義教の嗣立と大館氏の動向
- 歌舞伎創造の一考察
- 日露戦争期の民間世論の形成について
- 三国干渉前後の言論統制の一端
- 書評と紹介 高梨修著『ヤコウガイの考古学』
- 初期豪商田中清六正長について
- 江戸幕府直轄領の地域的分布について
- 近世・増上寺領における「女学校発起之趣意書」について
- 豊田武先生と私 (豊田武先生を送る)
- 北島正元編「幕藩制国家成立過程の研究--寛永期を中心に」
- 江戸後期,幕府直轄領の地域的分布について
- 丹治健蔵著「関東河川水運史の研究」
- 江戸幕府代官史料の性格
- 法政大学史学科創設当時を回顧して (〔法政大学〕史学科創立40周年記念) -- (史学科の思い出)
- 法政大学史学科40年の歩み (〔法政大学〕史学科創立40周年記念)
- 「高尾山薬王院文書」第1巻の刊行
- 徳川氏の関東入国に関する一考察
- 天領の成立と代官の位置について
- 出稼ぎ和人の語る「蝦夷人介抱」--一八世紀後半蝦夷地におけるアイヌ-和人関係の実践
- 〔法政大学史学会〕大会発表要旨 若者組の道祖神祭礼と村社会--近世後期甲斐国山梨郡三日市場村を中心に