スポンサーリンク
法政大学史学会 | 論文
- 戦国期在地年中行事の再生産構造--近世における「色部氏年中行事」の成立と伝来
- 昭和初期国号及び元首の称号統一に関する一考察
- 「地域文化財」の思想と博物館の創造 (特集 歴史研究と文化財)
- 地域史料の「保存」と「利用・活用」を考える (特集 文化財としての古文書と記録--歴史研究と文化財(2))
- 書評と紹介 村井章介・斉藤利男・小口雅史編『北の環日本海世界--書きかえられる津軽安藤氏』
- 近世後期における寺院の新動向と社会変容--紀州藩・薬王院・足袋屋清八
- 勘定奉行上席柳生久通の施策と関東における村方惣代--鷹場の性格規定と関連して
- 伊予国の島嶼土豪忽那氏と海賊衆の形成
- 幕末日露交渉史の一考察
- 摂関期における一受領の功過定とその生涯
- 摂関政治成立期の国家政策--花山天皇期の政権構造
- 絵画資料と歴史研究--『梅若権現縁起絵巻』を例として (特集 歴史研究と文化財)
- 書評と紹介 小口雅史編著 デジタル古文書集『日本古代土地経営関係史料集成--東大寺領・北陸編』
- 〈書評と紹介〉山本光正著『江戸見物と東京観光』
- 鎌倉時代における荘園年貢の代銭納化と在地領主制の展開
- 豊田武先生追悼
- 「蒙古襲来絵詞」の歴史資料としての価値--弓の形態をめぐって