スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- 「『品官』の解釈と律令官僚制」水本浩典(ヒストリア 127号)
- 書評 山中永之佑著『日本近代地方自治制と国家』
- 書評 後藤武秀著『台湾法の歴史と思想』
- 「日本近代都市史研究序説」小路田泰直
- 書評 川口由彦 日本近代法制史
- 書評 勝田政治 内務省と明治国家形成
- 「啓蒙期法典編纂の国家思想--18世紀末プロイセン王国の歴史的性格をめぐって」田熊文雄(史学雑誌第92編第1号),「18世紀末プロイセンのマニュファクチュアと行政・司法--1794年のベルリンにおける織布工のストライキをめぐって」田熊文雄(西洋史学第130号)
- 大庭脩「木簡」
- 「ナチス期における土地法学」楜沢能生(早稲田法学第58巻第1号)
- 書評 西川洋一・木庭顕・岡野誠・能見善久・樋口陽一 〈シンポジウム〉法学における歴史的思考の意味(『法制史研究』五一号)
- 書評 守屋浩光著「近世後期における畿内集団訴願の法的性質--「政策形成訴訟」としての把握を通じて(1)(2・完)」
- 書評 寺田浩明著「「非ルール的な法」というコンセプト--清代中国法を素材として」
- 歴史学の認識手続きと法学的思考 (シンポジウム 法学における歴史的思考の意味)
- 「男子貞操義務論争」・「貰い子殺人陪審裁判」利谷信義著
- 書評 宇野文重著「廃戸主制度における『家』と戸主権--東京地裁廃戸主判決と内務省先例からの考察」(『法制史研究』五二号)
- K.クレーシェル「都市法と都市法史」1963
- 西洋中世都市に関する伊藤・瀬原・世良諸氏論争について(学界動向)
- 「ドイツ学界における中世盛期・後期『都市・農村関係』に関する最近の研究動向--林毅氏の批判に答えて」田北広道(福岡大学商学論叢 35巻2号)
- 中世後期ドイツの国王裁判権と裁判籍特権・序説--一三世紀後半を中心に
- 書評 三佐川亮宏著「"叙任権闘争"とregnum Teutonicum--"ドイツ"概念の政治的・歴史的地平」(『東海大学文学部紀要』七五、七六輯)