スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- Statute考--初期議会の立法権
- 書評 前間良爾 ドイツ農民戦争史研究
- 書評 伊藤正「初期ギリシア土地制度理解のための一考察--共有地から公有地へ」
- 「ヨ-ロッパ・原点への旅--時間・空間・モノ」阿部謹也著(社会史研究第一号)
- 書評 渡邉英幸著「秦律の夏と臣邦」
- 書評 赤城美恵子著「清代服制事案に関する一考察--秋審手続を通じてみたる」
- 日本律編纂考序説
- 書評 藤田弘道著『新律綱領・改定律例編纂史』
- 書評 滋賀秀三著「唐の律疏と現存の唐律疏議--日本明法家の伝えた佚文を通じて律疏の原形を考える」(滋賀秀三著『中国法政史論集』創文社)
- ジェフリ-・P.マス「鎌倉幕府初期の訴訟制度--問注所と政所を中心に」(古文書研究第一二号)
- 「室町幕府知行制の一考察」吉田徳夫著(ヒストリア第九四号)
- 書評 新田一郎『日本中世の紛争処理の構図』
- 書評 畠山亮著「中世後期に於ける暴力の規制について--戦国期喧嘩両成敗法の成立まで」(『法学』六十五巻一号),河野恵一著「戦国大名毛利氏の喧嘩処理に関する一考察--『喧嘩両成敗法』の評価をめぐって」(『法制史研究』五〇号)
- 書評 川合康 鎌倉幕府成立史の研究
- 明治初年における土地相続法の展開
- 書評 瀧川叡一『明治初期民事訴訟の研究--続・日本裁判史論考』
- 書評 川口由彦・飯田泰三・村上一博・濱野亮・岩谷十郎編『明治大正 町の法曹--但馬豊岡 弁護士馬袋鶴之助の日々』
- 「冠位制の基礎的考察--難波朝廷の史的位置」若月義小(立命館文学第448号・第449号・第450号)
- 書評 水間大輔著『秦漢刑法研究』
- 大宝令復原研究の現段階-1-(学界動向)