スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- 書評 梅原郁著『宋代司法制度研究』
- 「日本古代王権形成史論」山尾幸久
- 書評 辻本弘明著『中世武家法の史的構造--法と正義の発展史論』
- 書評 水林彪・大津透・新田一郎・大藤修編『法社会史』(新体系日本史2)
- 書評 橋本雄 室町・戦国期の将軍権力と外交権--政治過程と対外関係
- 書評 岡田昭夫著「『法令全書』創刊考」
- 共和政ローマの公有地と私有地--特に土地所有の側面から
- 明清時代,中国の地方監獄--初歩的考察
- 書評 田中亜紀子著「明治33年感化法に関する一考察--未成年犯罪者から不良少年の処遇へ」
- 「清朝蒙古例の研究」島田正郎著(東洋法史論集第三)
- 「アルキア-トゥス(A.Alciatus)の『5尺の境界』時効論から--16世紀から18世紀の時効史の一部として」吉野悟(日本法学第48巻第1号),「クヤキウス(I.Cuiacius)のユ帝勅法集章別注解(Paratitla)における時効--16世紀から18世紀のヨ-ロッパ法時効史の一部として」吉野悟(日本法学第48巻第3号)
- 一九二〇年代における行政裁判制度改革構想の意義--臨時法制審議会における行政裁判所の役割を手掛かりにして
- 書評 青柳かおり著『イングランド国教会--包括と寛容の時代』
- ロ-マ法・西洋法制史文献目録(1990年)
- 晋南北朝の流,職掌,胥について
- 書評 角田幸彦『キケロー伝の試み--キケローとその時代』
- 書評 大隅清陽著「日本律令制における威儀物受容の性格--養老儀制令第13儀戈条・第15蓋条をめぐって」(『山梨大学教育人間科学部紀要』一巻一号、二巻二号)
- 書評 川尻秋生著「日本古代における合議制の特質--「畿内政権論」批判序説」(『歴史学研究』七六三号)
- 唐日律令制下の雑徭について
- 「紀州民権派の憲法・法律研究と権利運動--猛山学校と実学社を中心として」(和歌山大学紀州経済史文化史研究所紀要第二号)・「和歌山県と植木枝盛--『植木枝盛日記』を手がかりとして」(和歌山地方史研究第四号)後藤正人著