スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- 書評 守矢健一 Savignys Gedanke im Recht des Besitzes
- 書評 林信夫著「『勅法彙纂』第4巻第21章第17法文について--贈与「契約 contractus」との関わりにおいて」
- 書評 水間大輔著「秦律・漢律における共犯の処罰原理--その歴史的変遷と思想的背景」(『法制史研究』五一号)
- 書評 陶安あんど著「漢魏律目考」(『法制史研究』五二号)
- 書評 水間大輔 秦律・漢律における未遂・予備・陰謀罪の処罰--張家山漢簡「二年律令」を中心に
- 書評 籾山明著『中国古代訴訟制度の研究』
- 書評 陶安あんど『法典編纂史再考--漢篇:再び文献資料を中心に据えて』
- 唐代庸調の布絹課徴額と匹端制
- 書評 山中永之佑著「大阪都市圏における近代市民的権利意識に関する一試論--講員たちの『権利のための闘争』」(宇田正・畠山秀樹編『歴史都市圏大阪への新接近 』嵯峨野書院)
- 書評 利光三津夫著「最後の笞刑法案」(『法学研究』七五巻四号)
- 会社法草案の編纂始期--明治初期商法編纂史の一齣
- 博士・手塚豊を憶う〔含 略歴・主要著作〕
- 石川準吉著「江戸時代代官制度の研究--生野代官を中心として観た」
- 「被差別部落と一揆」東義和
- 「明治維新と賎民廃止令」上杉聡
- 書評 保坂智 百姓一揆とその作法
- 書評 中島楽章 明代後期、徽州郷村社会の紛争処理
- 書評 三崎良章著『五胡十六國の基礎的研究』
- 「宋代女子の財産権」柳田節子(法政史学 42号)
- 書評 大澤正昭『南宋の裁判と女性財産権』