スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- 書評 飯坂晃治著「ローマ帝政初期における都市監督官--curator rei publicaeとイタリア都市」(『史学雑誌』一一一編四号)
- 書評 山中雅子 大垣藩高屋村村法一件について
- 書評 山本英二著『慶安御触書成立試論』
- 書評 大野瑞男著「近世前期老中奉書の研究--松平信綱加判奉書を中心に」(『東洋大学文学部紀要』五五集史学科篇二七号) 同「老中奉書と老中制度」(大野瑞男編『史料が語る日本の近世』吉川弘文館)
- 書評 大平祐一著『目安箱の研究』
- 清中期江南デルタ市鎮をめぐる犯罪と治安--緑営の〔シン〕防制度の展開を中心として
- はじめに (シンポジウム 法学における歴史的思考の意味)
- 書評 櫻井利夫著『中世ドイツの領邦国家と城塞』
- 書評 加納修著「フランク時代の仮装訴訟とは何か--メロヴィング朝後期の国王法廷の役割に関する一考察」(『史学雑誌』一一〇編三号),同「プラキタと七-九世紀フランク王国の文書制度」(『史林』八五巻一号)
- 書評 小川浩三著「Ist die Inquisition Strafverfahren? Zum Inquisitionsverfahren in der Blutezeit der Dekretalistik」(《Ins Wasser geworfen und Ozeane durchquert》 Festschrift fur Knut Wolfgang Norr, Weimar-Wien 2003) 同「糺問手続きは刑事裁判手続か?(1)中世法学における糺問手続の展開」(『桐蔭法学』九巻一号)
- 書評 森本芳樹 比較史の道--ヨーロッパ中世から広い世界へ
- 書評 若曽根健治著『ウァフェーデの研究--ドイツ刑事法史考』
- 書評 冨谷至編『流沙出土の文字資料--楼蘭・尼雅(ニヤ)出土文書を中心に』
- 阿部謹也「ドイツ中世後期におけるアジ-ル」(増田四郎先生古稀記念論文集『ヨ-ロッパ-経済・社会・文化』所収)
- 「判決発見過程と訴訟当事者--中世的裁判の理念型的形態について」若曽根健治(「法学と政治学の諸相」所収)
- 村上淳一「ドイツにおける法の近代化の諸類型」(磯村哲先生還暦記念論文集編集委員会編「市民法学の形成と展開」所収),「ヨ-ロッパにおける近代法の諸類型--英・仏・独における『国家と社会』」(平井宜雄編著「法律学」所収)
- 書評 鷲尾祐子「秦漢の軍功爵と民爵」(『日本秦漢史学会会報』八、二〇〇七年一一月)
- 「清代司法制度研究における『法』の位置づけについて」寺田浩明(思想 792号)
- 書評 松田恵美子 伝統中国の法と社会への一試論
- 書評 辻正博著「流刑とは何か--唐律の流刑再考」