スポンサーリンク
法制史學會 | 論文
- 「一二世紀ドイツ帝国制に関する一試論--フリ-ドリヒ一世・バルバロッサの政策を中心として-一・二・三・四完-」西川洋一著(国家学会雑誌第九四巻五・六合併号,第九五巻一・二合併号,第九五巻九・一〇合併号,第九五巻一一・一二合併号)
- 若曽根健治「ティロ-ル森林令雑考--領邦立法史研究覚書」(熊本法学第二七号)
- 書評 松本尚子著「『ポツァイブレッター』と『官房通信』--ライン同盟公法論における行政(法)専門誌の役割」
- 書評 勝田有恒・山内進・森征一編 概説西洋法制史
- 書評 鷹取祐司著「漢代の死刑奏請制度」(『史林』八八-五)
- 「罪観念と制裁--中国におけるもめごとと裁きから」高見沢磨(シリ-ズ世界史への問い 5)
- 書評 阪倉篤秀『明王朝中央統治機構の研究』
- 明治期日本の西欧法継受に関する研究
- 「自由民権裁判の研究-中-」(手塚豊著作集二)・「自由民権裁判の研究-下-」(手塚豊著作集三)手塚豊著
- 「明治期の町村自治に関する一視点--むら有力者と行政訴訟」石川一三夫(日本近代法制史研究会編『日本近代国家の法構造』所収),「名誉職自治の理念と実態--明治地方自治制度論に関する一視点」石川一三夫(日本史研究第247号)
- 「明治8年太政官第209号達(法律婚主義)についての一試論」山中至(「法学と政治学の諸相」所収)
- 書評 笠原英彦 内閣法制局前史小考--法制官僚と行政立法
- 書評 浅古弘 日本法制史--裁判の歴史(1)(2)(3・完)
- 「帝国憲法史」久田栄正
- 書評 藤原明久 明治23年旧民法と判例連帯債務法の展開
- 書評 大久保泰甫・高橋良彰著『ボワソナード民法典の編纂』
- 書評 藤原明久『明治初年の土地売買における所有権移転手続--フランス法継受の一局面』
- 笠松宏至「日本中世法史論」
- 「室町幕府奉行人奉書の基礎的考察」(国立歴史民俗博物館研究報告第一号)・「守護領国制下に於る国郡支配について」(千葉史学創刊号)今谷明著
- 秦漢刑政攷