スポンサーリンク
水産庁東北区水産研究所 | 論文
- ナマズ小孔器が電気受容器であることの証明
- 牡鹿半島沿岸におけるアラメ群落の構造
- 牡鹿半島沿岸におけるアラメ群落の更新過程
- 牡鹿半島沿岸の漸深帯における海底面剥削後の海藻の再入植
- 本州東岸の自然条件
- A population dynamics model for the Japanese sardine--why the sardine shows such large population fluctuations? (Proceedings of BIO-COSMOS PROGRAM International Workshop on"Coastal Fisheries Development through Elucidating the Structure of Fisheries Ecosy
- Pelagic fish management (Proceedings of BIO-COSMOS PROGRAM International Workshop on"Coastal Fisheries Development through Elucidating the Structure of Fisheries Ecosystems and its Management Application"November 15-19, 1998, Sendai) -- (Part5 Pelagic Fis
- 体長組成解析によるサンマのいわゆる大型・中型等の検討
- アワビ類稚貝のエネルギ-収支
- 北西太平洋のカツオ資源に対するまき網漁業と竿釣漁業の漁獲強度に関する比較分析〔英文〕
- 潮目付近における表面水温・塩分の微細構造について-序-
- 東北海区の混合水域にみられる冷水について
- 二枚貝の周期的活動性に関する研究-4-ムラサキイガイの貝殻運動の特徴
- 東北海区の海況変動について
- 赤外画像からみた黒潮続流の短期変動
- ウキゴリ仔魚の消化器官および腸上皮吸収機能の発達〔英文〕
- 1983年における寄生性橈脚類ペンネラのサンマへの寄生状況
- 稚魚ネット1曳網当りサンマ仔稚魚採集尾数の偏りの補正
- ノリ赤腐病菌の培地組成と培養温度について
- 各地のノリあかぐされ病菌株の生長比較