スポンサーリンク
民俗芸能学会(早稲田大学文学部演劇研究室内) | 論文
- 民俗芸能の伝承方法についての一考察--三春町の芸能の調査事例をもとに
- 民俗芸能の構造と社会構造 (民俗芸能研究の方法をめぐって-1-)
- フィ-ルドからステ-ジへの文化変容
- 秋田県鳥海町の本海流獅子舞--十三講中における獅子舞の構成
- 山口県油谷島楽踊りの継承 (継承・断絶・再生) -- (継承・断絶・再生の事例として)
- 「民俗芸能の経済学」に向けて--門付け型芸能(獅子舞・虎舞・エイサ-)とその経費
- 大神楽考--江戸の大神楽を中心に
- 奄美大島笠利町宇宿の八月踊り
- 埼玉県立民俗文化センタ-の活動--民俗音楽レコ-ド製作について
- 依り代・依りましと"宇宙軸"
- 芸能と野性
- 民俗芸能研究文献目録--昭和61年
- 文化としての民俗芸能研究
- 書誌紹介 古谷津順郎『つく舞考』を世に送り出して
- 祭祀の構造と祭祀者--長野県天龍村坂部を中心として
- 霜月祭における破邪の舞--静岡県水窪町上村日月神社の事例から
- 大債内(おおつくない)野口伝斎部(いんべ)流鴨沢(かもざわ)神楽の概要-1-幻の大償斎部流野口家流式神楽
- 平成12年度大会シンポジウム 民俗芸能大会のこれまでとこれから
- 「獅子博物館」の開設
- と天狗伝承--招かれざる精霊たちの座