スポンサーリンク
民俗芸能学会(早稲田大学文学部演劇研究室内) | 論文
- 鳥海山蕨岡修験の祭りと芸能
- 平成10年度大会報告 シンポジウム基調講演 陸中沿岸の廻り神楽
- 盛岡藩土沢町御駒太夫と藩政後期の芸能伝播--太神楽・人形芝居・祭囃子など
- 山伏神楽と神楽改革--近世盛岡藩の宗教政策を中心として
- アジアとアメリカの舞踊研究
- 物部村の職人と建築儀礼--大工法をめぐって
- 比婆荒神神楽大佐御崎家能本「神道神能記巻2」(資料翻刻)
- 祭儀と芸能のあいだ--芸能研究方法論序説
- 「審神者」考
- 「伊勢神楽歌考」本田安次
- 春日社における神楽祭祀とその組織
- シンポジウム雑感 (継承・断絶・再生) -- (シンポジウム雑感)
- 寛文4年能本にみる神楽の能の意図と構成
- 芸能と地域社会
- 民俗芸能研究で思うこと
- 人形浄瑠璃の伝承基盤--皿山人形浄瑠璃の場合
- 備中神楽について--上演の機会を、演目の構成から観察する
- 今田人形座年表(資料)
- 尾張一宮住吉踊と万作(前編)--芸能の一環として
- 尾張一宮の住吉踊と万作(後編)芸能の一環として