スポンサーリンク
民主教育研究所 | 論文
- 結び 公立小・中学校通学区域弾力化施策の1つの「帰結」から (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校)
- 東京都の「特別支援教育推進計画」及び「実施計画」の批判と検討 (特集 特別支援教育と子どもの学習権・発達権) -- (情勢と政策動向の批判)
- 性教育研究・実践の成果と課題--純潔教育から性教育へ (特集 ジェンダーと教育の現在) -- (「ジェンダーと教育」の動向)
- 1990年代「教育改革」の特徴と行方
- 「学校選択」の検証(2)東京都品川区における学校選択制の展開--「ブロック化」初年度における動向を中心に
- メディアとジェンダー--情報通信技術の発展と青少年のコミュニケーション (特集 ジェンダーと教育の現在) -- (「ジェンダーと教育」の課題)
- 私たちの教育課程をどうつくるか--生徒・保護者・教師へのアンケートをもとに職場の合意づくりを大切にして (特集:教育課程のルネサンス) -- (学校で教育課程づくりに挑む 教育課程のルネサンスの息吹--4つの学校の教育課程づくり)
- このプロジェクトで考えたいこと 環境教育のいま (環境と平和) -- (特集1 研究プロジェクト・〈環境保全と地域再生〉の教育)
- 流域=広がり・流れる 広がり深まる環境教育実践の現在 二人の教師が語る「私と環境教育」 (環境と平和) -- (特集1 研究プロジェクト・〈環境保全と地域再生〉の教育)
- 流域=広がり・流れる 広がり深まる環境教育実践の現在 環境教育実践:その構造と社会的文脈 (環境と平和) -- (特集1 研究プロジェクト・〈環境保全と地域再生〉の教育)
- 「生徒が主人公」の学校づくりと「学びの主人公」づくり--「生徒が"変わる"」展望を抱く教師たちの右往左往こそが教育課程自主編成をすすめる (特集:教育課程のルネサンス) -- (学校で教育課程づくりに挑む 教育課程のルネサンスの息吹--4つの学校の教育課程づくり)
- 父母調査から見た通学区域の弾力化/自由化問題 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (1部 公立小・中学校学区自由化問題)
- ケーススタディ(2)F中をめぐる学校選択の実体と背景 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (1部 公立小・中学校学区自由化問題)
- 実践の現場から(1) 70年代以降の足立における非行克服実践の若干の総括 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (2部 70年代から今日までの非行問題と教育実践・学校づくり)
- 地元層にとっての学校増設と地域変容 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- 教育をめぐる紛争解決の担い手はだれか--教育委員会廃止論における政治の位置 (現代の教育改革と教育委員会) -- (特集 現代の教育改革の動向と教育委員会)
- まとめ--教育・子育てを中核にした地域公共圏の動態 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- 河口・海へ=到達点 地域環境再生と教育 三番瀬埋め立て問題からみえた私たちのライフスタイル (環境と平和) -- (特集1 研究プロジェクト・〈環境保全と地域再生〉の教育)
- 本調査の課題について (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第2部 課題と対象地域)
- 本調査の総括 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第5部 総括と提言)