スポンサーリンク
民主教育研究所 | 論文
- 体験的教育委員会論--公募教育長の3年余を振り返って (現代の教育改革と教育委員会) -- (特集 現代の教育改革の動向と教育委員会)
- 特別支援学校の特別支援教育コーディネーターの役割 (特集 特別支援教育と子どもの学習権・発達権) -- (小学校の特別支援教育の現状と取り組み)
- 技術的・職業的素養をすべての子ども・青年に--「普通教育としての技術・職業教育」の教育課程がひらく、子ども・青年と社会の現在・未来 (特集:教育課程のルネサンス) -- (教育課程のルネサンスをめぐる重要課題--今、どういう発想が必要か)
- 性教育バッシング、そのねらいと背景 (特集 ジェンダーと教育の現在) -- (「ジェンダーと教育」の課題)
- 特集にあたって 子どもの学習権・発達権と特別支援教育 (特集 特別支援教育と子どもの学習権・発達権)
- 特別支援教育におけるアセスメント、子ども理解、教育実践 (特集 特別支援教育と子どもの学習権・発達権) -- (特別支援教育と学習権・発達権をめぐる理論問題)
- 市内高校の概要 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第3部 B市における学校システムの形成と変容)
- まとめ (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第3部 B市における学校システムの形成と変容)
- 調査対象地域の概要 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第2部 課題と対象地域)
- 市内高校の展開 「最初」の新設高校の模索と困難--H2高校の場合 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第3部 B市における学校システムの形成と変容)
- 住宅階層から見た80〜90年代のB市 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- 転入住民層の地域形成と教育・子育て (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- B市における地域形成とジェンダー--地元男性層と団地女性層の世代継承をてがかりに (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第4部 B市における地域コミュニティの形成と変容)
- モレリア宣言--乳幼児教育:新しい世紀への挑戦 (現代の子どもと教育実践) -- (子どもの権利に関する情報)
- 「荒れる」子どもをどうとらえたか--山崎隆夫の教育実践分析をとおして (現代の子どもと教育実践) -- (1970年代からの子どもと教育実践をめぐって)
- E.D.ハーシュの文化リテラシー論における論理的限界--文化の多様性と公論の民主性に関する主張をめぐって
- 高校増設期以降における中学校進学指導の変遷 (学校と地域をむすぶ 特集 大都市周辺部における地域形成と学校システム--埼玉県B市における地域教育総合調査) -- (第3部 B市における学校システムの形成と変容)
- 序 学校問題・学校改革の今日的課題とプロジェクト学校の足立調査 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校)
- 子ども調査の結果と分析 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (3部 小・中学校の子ども・父母・教師アンケート調査の結果と分析)
- アンケートからみる今日の子どもと学校--比較によって浮かび上がる論点 (東京都足立区にみる通学区域の弾力化と子ども・父母・教師--プロジェクト学校) -- (3部 小・中学校の子ども・父母・教師アンケート調査の結果と分析)