スポンサーリンク
歴史教育者協議会 | 論文
- 地域・日本から世界から(47)米軍機低空飛行事故とレジスタンス--イタリアの旅から
- 非核平和の21世紀へ--長崎大会のために(3)長崎の平和教育と運動
- 地域 日本から世界から(70)アメリカで原爆を語る
- 地域 日本から世界から(77)有明海は蘇るか--諫早湾干拓の歴史と現状
- 地域--日本から 世界から(91)朝鮮民主主義人民共和国訪問記
- 地域 日本から世界から(113)重慶爆撃・三峡ダム・武漢
- 地域 日本から世界から(48)千葉・海上の産廃住民投票
- 実践記録・高校 元七三一部隊員に聞く--戦争体験の聞き取り (特集 どう伝える 戦争の記憶)
- 憲法50年(5)島袋善祐氏にインタビュ---反戦地主として生きて
- 地域--日本から世界から(29)「戦争難民」体験共有者の特措法--反戦地主二世たちの儀式
- 沖縄の反戦地主たち--日米安保体制とのたたかい (20世紀の歴史のなかの人物)
- 沖縄の文化と近代化--詩歌・碑(もの)・子どもを教材化
- 高校の授業 現代社会 沖縄戦とハンセン氏病者たち--私の地域野外学習
- 地域--日本から世界から(64)G8九州・沖縄サミット三点セットは何をねらうか
- 地域 日本から世界から(120)辺野古と環境アセスメント--教室の授業からテント村の授業へ
- 辺野古と環境アセスメント(続)「平和の文化」と非暴力の実践
- 漁民山に登る (特集 海と生活)
- アイヌ民族と明治国家 (特集/明治国家を問う)
- 「北東アジア教育フォーラム」で語られたこと
- 座談会 子どもと戦争学習をどう進めるのか (特集 子どもと学びたいアジア太平洋戦争)