スポンサーリンク
歴史教育者協議会 | 論文
- いまなぜ民族紛争が多発しているのか--授業づくりの視点 (特集/多発する民族紛争)
- 民主化を求めて行動した人々--東欧諸国崩壊からソ連崩壊まで (20世紀の歴史のなかの人物)
- 第4分科会 世界 (歴史教育者協議会第53回神奈川大会報告集) -- (分科会 第1テーマ 歴史と現代)
- 「東アジア関係史」の授業づくりについて
- アメリカ大統領選挙のしくみと問題点 (特集 アメリカが知りたい!--戦争・経済・社会・民衆) -- (アメリカの社会・民衆)
- マツシロ・無言館・浅川巧--2003年度山梨英和の中三平和研修旅行
- 歴史教育の実践
- 実践報告・高校現代社会 現代に生きる歴史教育と文化財 (特集 考古学の今と授業づくり)
- 十五年戦争への岐路と日本近代史像--「日本史」の授業実践から(上)
- 15年戦争への岐路と日本近代史像--「日本史」の授業実践から(下)
- 「自由主義史観」による日本近代史教育批判--歴史の授業論の立場から
- 実践記録・中学歴史 十五年戦争に対する国民感情と歴史教育の課題--特別攻撃隊・南京大虐殺の議論から
- 中学校における歴史の討論授業の可能性
- 尾崎豊と特攻隊--小林『戦争論』をどう議論するか (総合学習とこれからの社会科) -- (特集 『戦争論』をのりこえる)
- 平和のための戦争学習への道--子どもの加害認識と主体形成 (特集 いま、戦争と平和を学ぶ)
- パレスチナ危機とイスラエル高校生の兵役拒否--大学生の議論から見えるもの
- 戦争学習における共感と共同 (特集 戦争学習と平和の意識)
- 歴史の授業をどのように見直してきたか--「子どもの側からの授業づくり」をめざして (歴教協創立60年)
- 中学校歴史 サルからヒトヘ
- 地域--日本から世界から(30)ボリビア・ペル-への旅