スポンサーリンク
歴史地理学会 | 論文
- 伊勢野考--『播磨国風土記』に表現された「野」の"イマ-ジュ" (空間認知の歴史地理)
- コメント 移民研究における地理学的研究の特色と課題--椿真智子・石川友紀報告に寄せて (シンポジウム 移民・植民の歴史地理)
- 明治期における極東ロシアへの日本人移民にみる渡航過程--長崎県「旅券下附伺」の分析を中心に
- 書評 杉本史子著:『領域支配の展開と近世』
- 書評 水内俊雄編 シリーズ人文地理学8『歴史と空間』
- 対立する記憶と場所--小港町・香川県汐木をめぐる歴史意識
- 四至〓示絵図考
- コメント 小野寺淳報告「絵図に描かれた自然環境」によせて (「環境と歴史地理」特集号)
- 災害絵図研究の視角と課題--古谷尊彦報告によせて (シンポジウム 災害・防災への歴史地理学的アプローチ)
- シンポジウム趣旨説明 日本における「近代の歴史地理」研究の概観 (シンポジウム「近代の歴史地理・再考」特集号)
- 全体討論 (シンポジウム「近代の歴史地理・再考」特集号)
- シンポジウム後記 「近代の歴史地理・再考」がもたらした成果と課題 (シンポジウム「近代の歴史地理・再考」特集号)
- 第二次世界大戦前の金沢市大野町における醤油産地の展開過程
- 近世飛騨の地域組織 (人口・労働力の歴史地理)
- 政治区画の幾何形のモデルと測定 (政治区画の歴史地理)
- 近世後期の名古屋近郊村の土地条件
- 松尾神社領伯耆国東郷庄の一考察--主として「和与中分図」を中心に (集落の歴史地理-続-)
- 「疏導要書」にみる佐賀藩の治水と利水 (治水・利水の歴史地理)
- 近江盆地における伝統的農業水利体系と村落結合(「農業ノ水利及土地調査書」の分析-2-) (盆地の歴史地理)
- 王権とその背域--東南アジア港市論と水利都市論の拡がりをめぐって (シンポジウム「都市・村落論再考」特集号)