スポンサーリンク
歴史地理学会 | 論文
- 通婚圏からみた江戸時代後期の「大坂地域」 (都市・村落関係の歴史地理)
- 近世非領国地域の通婚圏について
- 近畿地方における遠方婚について--17〜19世紀
- 江戸時代における人口分析の方法--奥会津地域における「宗門改人別家別帳」のデ-タベ-ス化を事例として
- 近代交通形成過程における鉄道交通の機能変化--三重県伊賀地方の場合
- 近代瀬戸内海地域における地域交通体系の変容--海陸連絡機能を中心として
- 宇田正・浅香勝輔・武知京三編著『民鉄経営の歴史と文化-西日本編-』
- 地形環境からみた東北日本と西南日本--自然環境認識の一手段として (共同課題「東北日本と西南日本」)
- 中世・近世の利根川中流地域における地形環境と社会史--浅間山の大噴火と利根川の瀬替え
- Historical Geography--An Environmental Historical Bridge between History and Geography
- 官撰地誌と山野の巡検--「斐太後風土記」と地役人 (行政の歴史地理)
- 織豊期城下町にみる町割プランの変容--タテ町型からヨコ町型への変化について
- North American Cattle-Ranching Frontiers:Origins,Diffusion,and Differentiation/Terry G.Jordan
- アメリカ合衆国アーカンザス川流域の甜菜糖産業
- 「琉球山原船水運の展開」池野茂
- The Tourist-Historic City/G.J.Ashworth and J.E.Tunbridge(1990)
- 戦時統制下の清酒業における生産統制と企業整備--埼玉県、栃木県の事例を中心に
- 近代日本における移民の創出過程と多出地域の形成--北海道移民と海外移民との比較から
- 近世初期城下町の成立過程と町割計画図の意義--徳島藩洲本城下町の場合 (「歴史地理学における絵図・地図」特集号)
- 1938年阪神大水害における家屋被害分布と地形条件・都市化との関連性 : 神戸市を事例に