スポンサーリンク
構造社出版 | 論文
- 真実を常識にすること,など--最近の教科書問題から
- 平和教育と教科書問題--沖縄住民虐殺記述の抹消への抗議から(民研研究会議の研究討論から)
- 教育内容が危ない--中教審教育内容等小委員会「審議経過報告」の問題点 (子ども像と教育内容)
- 国定教科書の期待した人間像--文部省唱歌のばあい
- 「無謀な」の削除のこと (いま教育改革に問われているもの--臨教審(1次・2次)答申を批判する) -- (臨教審答申を考える--私の意見)
- 理科--科学教育の手なおしと道徳主義への傾斜--道徳主義とのゆ着は真の科学教育を保障するか (新学習指導要領案批判)
- 桐山京子「学校はぼくの生きがい」
- 竹内教育学の構図を提出--竹内常一「学力問題と教科指導」
- 「ゆとりと充実」の問題性--ある研究校の実践から
- 新教育課程における「ゆとり」・単位時間問題 (教育課程自主編成の基本視点)
- 中学校教育課程編成の実践的課題--教科教育を中心に (教育課程自主編成と学校づくり)
- 4 高度成長・公害・社会保障--経済分野 (平和・軍縮教育) -- (「現代社会」教科書の研究)
- 文献解題--教育課程 (教育課程(特集))
- 中学校社会科「公民的分野」の新教科書と指導書にみられる国家主義イデオロギー (国家と教育政策(特集)) -- (資料・教科書研究)
- 進路指導の教材批判--高校を中心に (能力・適性・評価(特集))
- 「先導的試行」による学校体系の「開発」 (中教審答申批判(特集)) -- (中教審答申を批判する)
- 戦後教育課程史-1- (現代の学校と教育課程(特集))
- 戦後教育課程史-2-(文献解題)
- 国民教育研究所編「子どもと教育を創る」(1・2)
- 新学習指導要領の人間観--ファシズムの「実践力」を求める新学習指導要領 (新学習指導要領のイデオロギ-批判)