スポンサーリンク
構造社出版 | 論文
- 教育制度検討委員会の第3次報告を終って(教育随想)
- 今日における教育課程研究の課題 (現代の学校と教育課程(特集))
- 自主編成運動の飛躍に期待する--中央教育課程検討委員会の中間報告を了えて (教育課程を考える)
- 問題提起をうけて 民主的な集団と基礎学力--歴史的な課題 (学力実態調査と教育実践の課題) -- (学力実態調査-その歴史的意味と課題)
- 大学の理念の基本問題--ユニヴァ-シティとインスチチュ-ト (今日の大学問題と入試制の改革)
- こんにちの教育問題と研究の課題--脱学校・学校解体論とのたたかいを中心に
- 六・三制の将来について--中等教育の単線化か複線化か
- 教育を受ける権利と「知る権利」 (梅根悟先生追悼) -- (遺稿)
- 教育課程研究の課題 (梅根悟先生追悼) -- (遺稿)
- 教材の精選の原理について (梅根悟先生追悼) -- (遺稿)
- 生活指導と学習指導の統一をめざして--三三人学級の実践記録 (学級規模と教育活動) -- (学級規模と教育実践)
- 青少年行政のイデオロギ-と心理学--総理府青少年問題審議会「青少年と社会参加」批判 (子どもの権利と平和教育)
- 「国民学校」における音楽教育-上- (国民精神総動員と「国民学校」--「国民学校」研究序説)
- 国民精神総動員と「国民学校」--国民学校における音楽教育-下-
- 梅根先生と教育課程研究 (梅根悟先生をしのぶ)
- 「教育勅語」とは何であったかを教えること (「教育勅語」--現代の反動化と教育)
- 教科書批判の自由と批判の姿勢・方法のこと (教育課程自主編成と学校づくり)
- 教科書の問題-2-教科書「攻撃」に対する反撃の必要について
- 教科書の問題-3-教科書観の転換と魅力ある教科書づくり
- 教科書の問題-4-福沢諭吉の教科書観--第一三期中教審の発足にあたって