スポンサーリンク
構造社出版 | 論文
- 教師の自主研修権の現状--問題状況と判例の検討(動向) (教師と研修(特集))
- 教職をめぐる文部省側の最近の論調--「教育委員会月報」を中心に (激動期に生きる教育労働者(特集)) -- (激動期の教師像)
- 研修政策強化の意図するもの--七〇年代の軌跡と新しい展開 (民主的学校の擁護と充実)
- 戦後研修行政の展開と問題 (軍拡予算と教育改革)
- 教員統制と教育職員免許法改悪 (「臨教審」構想批判--国民のための教育改革をめざして) -- (民主的教育改革と「臨教審」路線)
- 学習指導要領の法的拘束力と学校 (学習権の保障と自主編成(特集))
- 教育権論と教育運動--宗像先生の業績に学ぶ (国民の教育権--宗像誠也の仕事を継ぐ(特集))
- 学テ最高裁判決の内容と問題点 (学力実態調査と教育実践の課題)
- "教育福祉"の理論化の試み--小川利夫・土井洋一編著「教育と福祉の理論」
- 教科書裁判の軌跡と現状 (教科書・その真実と民主主義を--最高裁判決をうけて)
- 臨時教育審議会法への疑問 (「臨時教育審議会」批判)
- 「教育基本法の精神」について (いま教育改革に問われているもの--臨教審(1次・2次)答申を批判する) -- (臨教審答申を考える--私の意見)
- 実践を総括し理論化した原則を--「選択制」について (現代の学校と教育課程(特集)) -- (教育制度検討委員会最終報告「教育課程」をどううけとめるか)
- 高校教育改革をめざす地域と職場の運動(特別報告) (地域にねざす教育)
- アメリカにおける子どもの状態と教育改革
- 「地方の時代」と教育・文化 (人類の今日的課題と国民教育(第八回教組立研究所・全国教文部長共同研究集会の報告)) -- (八〇年代教育の焦点を探る)
- 官製研修--官製研修の実態と問題 (教育改革の基本問題--中教審答申後一〇年)
- アメリカの教科書制度
- 社会主義と扇風機--訪朝印象記
- 子どもはなぜ一しょに教育しなければならないか--分別教育と共同教育 (中教審答申批判(特集))