スポンサーリンク
校倉書房 | 論文
- 永原慶二著「日本経済史」
- 文化遺産を科学する--文化財研究から文化遺産学へ (特集 遺跡の保存・活用と歴史認識)
- 朝鮮王朝--受職女真人の関係と「朝鮮」 (特集 中世東アジアの地域・交流・情報伝達)
- 産業遺産の保存の現状と課題 (歴史資料のいま)
- 書評 須田勉・佐藤信編著『国分寺の創建 : 思想・制度編』
- 歴史研究者の業績の放送利用と著作権法 (歴史学とマスメディア--史実とフィクションのあいだ) -- (歴史学と時代劇)
- インドの内側からみたインド・ナショナリズムの問題
- 個人によるWWWにおける史料公開体験 (特集 歴史学とインターネット(2))
- 地域・産業 焼きものの街常滑の風景--プロレタリアランドスケープの出会い
- サフラジストのアトリエから (史料のなかの女性) -- (史料のなかの女性)
- 旅と商人と--インド洋世界から (旅から歴史を考える)
- 紹介と論評--『新しいアフリカ史像を求めて』 (特集/2007年度歴史学の焦点)
- 研究動向 近世書籍史料研究の現在
- 国民的科学の一課題としての日本の水害
- 「臨調」路線と婦人問題(歴史の眼) (歴史における女性の地位)
- 田中惣五郎著「吉野作造」を読んで
- 「大逆事件」再審にさいして--「定本平出修集」刊行によせて
- 「大逆事件」再審請求の現状と問題
- 森長英三郎著「風霜五十余年」・加藤今一郎著小栗喬大郎編「残徒夜話--大逆事件の思い出」
- 「『大逆事件』再審請求棄却決定に対する特別抗告」の棄却決定について--糸屋寿雄著「幸徳秋水研究」によせて